デイケアについて
こころの医療センターデイケアについて
こころのリハビリテーションを行う場です。
いろいろな活動を通して生活リズムを整えたり、人との付き合い方を学んだり、体力や集中力をつけたりしながら、社会の中で自分らしく生きていくための力を養うことを目的としています。


ホール

多目1

多目2

退院したけれど規則的な生活ができない
家にいてもすることがない
話し相手や友達がほしい
人付き合いが苦手で家に閉じこもりがち
働きたいけれどまだ自信がない
病気の調子が安定しなくて困っている
など皆様の思いに寄り添い支援します。

費用
各種医療保険が適用されます。
自立支援医療を受けると1割負担となります。所得に応じて上限もあります。
活動内容(R4.12~3)
デイケアは6時間、ショートケアは3時間の活動時間です。
表を横にスクロールできます。
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | |
---|---|---|---|---|---|
午前 | 個人面談、朝のミニプログラム、朝のミーティング、ラジオ体操 | ||||
陶芸※ DVD(カラオケ) NEAR |
こころのほっとタイム お仕事語ろう会 |
創作 | 季節のつどい フィットネス |
書道※ らくらく勉強会 |
|
午後 | ヨガ・エアロビクス※ いきいき講座 |
みんなのプログラム | 1週 音楽療法※ 2週 スポーツ 3週 音楽療法※ 4週 おちらと会 NEAR |
やわらかあたま講座 みんなの体操 |
へるすあっぷ |
午後のミーティング、午後のミニプログラム、個人面談 |
- こころのほっとタイム
- ゲームやおしゃべりで交流を深めます。
- らくらく勉強会
- 病気とのつきあい方について、少人数のグループで勉強します。
- へるす・あっぷ
- 健康的な生活を送るため、体の健康作りに取り組みます。
- くらしの達人講座
- 毎日の暮らしに役立つことを学びます。
- お仕事語ろう会
- 就労に関する情報提供や話し合い、親睦を深めるためにレクリエーションをします。
- 季節のつどい
- 菜園で野菜や花を育てたり季節に合わせた活動を行います。
- みんなのプログラム
- みんなで活動を決めて取り組みます。
- いきいき講座
- 楽しくできる「頭の体操」です。
- やわらかあたま講座
- 困った時に役立つ「バランスのよい考え方」を身につけるために勉強をします。
- リハビリプログラム
- 医師の指示のあった方にNEAR(認知リハ)、SCIT(社会認知リハ)、MCT(メタ認知トレーニング)を行います。
※その他、リハビリ部門と共同運営プログラムを設け、参加しやすい活動を実施します。
スタッフの声

こんにちは!デイケアスタッフです。
デイケアスタッフは看護師、作業療法士、精神保健福祉士、公認心理士などの資格を持ったスタッフが運営しています。利用されているメンバーさんは、日中の居場所として利用される方、体力をつけたい方、就労へのステップアップで利用される方、お昼ご飯を楽しみに来られる方(?)など皆さん色々な目的でデイケアを利用しています。
プログラムも心理教育などの治療的なプログラム、生活技能の向上を目指すもの、体の健康作りに重点をおいたもの、趣味や教養を高めるものなど内容は様々なので、希望や目的に応じてプログラムを選んでいただくことができます。
はじめての場所は緊張される方が多いですが、安心してデイケアで過ごしてもらえるようスタッフが支援しますので、ご安心ください。
デイケアでは、あなたの参加をお待ちしています!
「なりたい自分になる」ために、今の生活から一歩踏み出してみませんか?
利用者の声
今までは引きこもっていたが、人と話せる場ができてとてもよかったです。
やわらかあたま講座は勉強になるのでおもしろい。


メンバー同士和気あいあいとしていて、責められたりすることもなく安心して過ごせる雰囲気です。
できないことがあってもスタッフさんが優しくフォローしてくれます。
悩みごとを聞いてもらったり、立ち直るきっかけをくれます。
あと、お昼ご飯がおいしいです(笑)

デイケアの通所までの流れ
当院にかかっておられる場合
<外来通院中の方>
<入院中の方>
他の病院にかかっておられる場合(デイケアのみを当院で利用したい場合)
説明・見学
紹介状提出
通所指示
デイケアについてのご質問、ご相談は病院スタッフまでどうぞ。
島根県立こころの医療センター
デイケア部門
住所:〒693-0032 島根県出雲市下古志町1574-4
電話:0853-30-0556(代)