リハビリについて
作業療法(OT)とは・・・?
こころとからだのリハビリテーション。
病気や障がいにより「生活のしづらさ」を抱える方々に対し、生活に関連した活動を行って、その人らしい生活を取り戻していくための治療プログラムです。
作業療法の目的は?
その方によって目的は様々です。
本人、ご家族、主治医、看護師、精神保健福祉士など、みんなで話し合い、利用を開始します。
心身機能の回復
- 生活リズムをつける
- 集中力をつける
- 体力の回復
- 自信の回復 など

人との関わりの練習
- 集団の中で過ごせる
- コミュニケーションの
取り方を学ぶ
など

生活に潤いを
- ストレス対処方法、
気分の発散をする - 余暇活動を見つける
など

社会復帰の準備
- 家事動作の練習
- 社会資源を知る
- 就労準備をする
など

開催日は月~金曜日、活動時間は2時間となっています。
参加プログラムや回数は、目標・目的に合わせて、担当の作業療法士と相談して決めていきます。
なお、活動で使う材料の費用はかかりません。

作業療法室

個別療法室
プログラム紹介
表を横にスクロールできます。
活動時間 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 |
---|---|---|---|---|---|
9:30~11:30 | パラレルOT | いきいき講座 | フィットネス | 小集団 パラレルOT |
パラレルOT |
小集団活動 | |||||
13:00~15:00 | 歌の会 ※隔週でカラオケ、音楽療法 |
出張講座 | てんとう虫クラブ | 季節のつどい | 出張講座 |
外来パラレルOT |
は外来患者さんの利用される時間です
- いきいき講座(認知リハ)
- クイズやゲームを通して、認知機能の維持・改善を目指します。
- 歌の会
- カラオケを行い、気分転換や集団で過ごす練習をします。
音楽療法では講師の先生のもと音楽の持つ治療的・教育的・発達的な力を用いて、心身の健康の維持・回復・向上を目指します。 - てんとう虫クラブ、
出張講座 - 体操やレクリエーションを行い転倒予防や心身機能、認知機能の維持、改善を目指します。
- フィットネス
- 運動を通して運動不足の解消や気分転換、他者とのコミュニケーションスキル向上を目指します。
- 季節のつどい
- 季節の話題や創作活動を通じて生活のメリハリを感じ、認知機能の維持改善や、孤独感の解消を目指します。
- パラレルOT
- 手芸や革細工などの個別活動を行いながら、自信の回復や集中力向上、また他者と場を共有する練習をします。
- 小集団活動
- 約2か月を1クールとし、退院後に必要な生活・対人スキルを少人数で学びます。
※基本的に集団活動ですが、個別で対応が必要な方は主治医と担当作業療法士が相談の上、対応します。
作業療法作品コーナー
作業療法のプログラムの中で制作した作品の中から、ピックアップして作品をご紹介いたします。
※これらの作品は利用者さんに了解を得て、掲載しています
作品名:ポーチ


<作者からのコメント>
やってみて楽しかった。縫うことはリラックス。大切なものを入れて買い物に行きたい。

<スタッフからコメント>
デザイン・設計から考え、時間をかけながら丁寧に作られました。願いについても力強く語って頂き、貴重な機会になりました。
作品名:革の小物入れポーチ


<作者からのポイント>
娘の20歳の誕生日用に作りました。気に入っている所は、幸せの4つ葉のクローバーを20個「永遠に幸せが続きますように」願いを込めたデザインで刻印した所です。

<スタッフからコメント>
イラスト案からポーチを作成されました。自分で工夫されて素敵なポーチに仕上がりました。
作業療法の流れ
作業療法を希望される方は、主に下記の流れに沿って開始が始まります。
入院患者さん
作業療法の見学
主治医の了解
作業療法開始
外来患者さん
<当院外来通院中の方>
作業療法の見学
主治医の了解
外来作業療法
開始
開始
<他院通院中の方>
通院中の
医療相談窓口
医療相談窓口
当院相談員
による調整
による調整
作業療法見学
当院受診
外来作業療法
開始
開始
作業療法についてのご質問、ご相談は病院スタッフまでお気軽にどうぞ。
島根県立こころの医療センター
リハビリテーション部門
住所:〒693-0032 島根県出雲市下古志町1574-4
電話:0853-30-0556(代)