島根県立こころの医療センター

採用情報

研修医募集

研修希望の医師の皆様へ

病院長(指導医)からコメント

医師としてのキャリア形成には、どれだけ"生きた"経験を積むことができるか、ということが、極めて重要です。

当院では、多彩な症状を呈する人々のこころに寄り添い、健康を支えることができるような対応をするために、全般的な診療機能の向上(精神科救急、急性期治療など)、専門的な領域の充実(児童・思春期の精神医療、医療観察法の入院・通院医療、災害派遣精神医療チームDPATなど)、地域の社会資源との連携強化(地域移行・地域定着支援など)を診療活動の核として、病院としての総合力を向上させるための体制整備を進めています。

救急・急性期治療から地域定着支援に至るまで、診療の多くの場面では、医師のみではなく関連する多くのスタッフとの協同が必要となります。当院では多くの関連する職種が積極的に活動をしていることも大きな特徴のひとつです。いろいろな立場の人が、どのようなことを考えて診療に取り組んでいるのかを知ることは、コミュニケーションスキルを向上させるためにも、また医師として、人としての成長するためにも必要なことだと考えています。

当院が基幹施設となる精神科専攻医研修プログラムは、精神科病院での研修に重点を置くプログラムであり、急性期から慢性期、思春期から老年期、任意入院から措置入院、医療観察法による処遇までを含む幅広い症例を経験することによって、将来精神科専門医として実践的な精神医療がおこなえるための一般的な素養を身につけることを目指したものです。連携施設として総合病院4施設、大学病院2施設、精神科診療所2施設、精神保健福祉センター1施設という多彩な機能を有する研修施設から構成されており、精神科病院では十分には経験することができない身体科との協働作業やリエゾン・コンサルテーション症例なども経験し、基礎的な学術的素養を身につけるために、連携施設である総合病院や大学病院の精神科での研修も行うことにしています。

私たちは、一人でも多くの信頼できる人とともに、幅広い精神科医療に携わっていきたいと考えています。当院で研修を希望される方が、多職種の連携によるチーム医療を実践することを通して、基本的な臨床能力の修得、さらに専門的な対応能力の向上を目指して、厳しいけれど実りのある経験をしていただけるよう、できるだけの応援をしたいと考えています。

勤務医からのコメント

皆さんは自治医科大学をご存じですか?私は自治医科大学卒業生です。自治医科大学は在学中の学費を県が負担してくれますが、卒業後は学費返済の代わりに出身県の僻地医療に従事するという契約があります。

私もその契約の元、卒業後は内科医として島根県のへき地医療に携わってきました。私の場合へき地勤務は9年。契約終了後にどうしようかと考えたとき、内科医を続けることの他に、精神科医になりたくて医者を目指した18歳の時の夢を思い出しました。

そして精神科医になるぞと意気込んだものの、医学部卒業したばかりの若い先生に混ざって精神科研修をするのかと思うと少しばかり気後れしました。そんな時私を救ってくれたのが島根県立こころの医療センター(旧湖陵病院)です。

内科の経験しかない私は、精神科の病気も治療も全くわかりませんでした。学生時代に教科書でしか見たことのない症例や法律、入院形態、どれもこれも戸惑うことばかりでしたが、多くの先生方にその都度指導していただきました。

医師以外のスタッフも皆とても親切で、私が治療で行き詰って落ち込んでいる時にはそっと声をかけてくれたり患者さんとの関わり方を助言してくれたりする看護師さんもおられました。

精神科経験3年経過とともに精神保健指定医を取得することができましたが、これは当院の多彩な症例と親切なスタッフのお蔭と、いつも感謝しています。

追記:私は二児の母なんですけど、こころの医療センターは主婦の私も働ける職場です。

新専門医制度研修プログラムについて

研修担当窓口

〒693ー0032 
島根県出雲市下古志町1574ー4
島根県立こころの医療センター医療局礒邉顕生
電話:0853-30-0556(代)
FAX:0853-30-2000
E-MAIL:kokoronoiryo@pref.shimane.lg.jp

令和5年度専門医研修専攻医募集
※今年度の募集は終了しております。

令和6年4月から研修を開始する専攻医を島根県立こころの医療センターで、下記のとおり募集していました。

プログラムの概要

精神科病院を研修基幹施設とし、多様な施設形態をもつ研修連携施設9施設(総合病院4、大学病院2、精神科診療所2、精神保健福祉センター1施設)から構成されており、地域医療から先進的な医療まで、幅広く精神医療を学ぶことができます。

【連携施設名】

島根県立中央病院、松江赤十字病院、松江市立病院、隠岐広域連合立隠岐病院
島根大学医学部附属病院、鳥取大学医学部附属病院、こころの診療所細田クリニック、エスポアール出雲クリニック
島根県立心と体の相談センター

1年目、2年目を基幹施設で、3年目を連携施設で研修することを原則としています。

研修年限

3年

募集人数

1名

募集期間

【1次募集】令和5年11月1日(水)正午から令和5年11月14日(火)正午まで
日本専門医機構スケジュール(外部サイトへ)

応募資格

令和6年3月末までに臨床研修を修了している者、又は修了見込みの者

応募方法

島根県立こころの医療センター専門研修専攻医採用選考試験受験案内により、当院あて申込書類一式を郵送、
又は、持参により提出してください。

選考方法

当センターにおいて面接試験等を実施します。

処遇等

医師(専攻医)は当専門研修プログラムへの採用後、研修施設群のいずれかの施設との雇用契約を結ぶことになります。

(1)勤務形態

常勤 正規医師

(2)報酬
1.年間給与額 1年目の支給額 約11,317,000円
2.時間外勤務手当
3.休日勤務手当
4.扶養手当 配偶者:6,500円/月、子:10,000円/月
5.通勤手当 通勤距離2km以上の場合距離に応じて支給(上限55,000円)
6.宿日直手当 宿日直1回31,000円
7.期末手当 1年目の支給額 約1,000,000円
8.住居手当 相当家賃が12,000円/月以上の場合、家賃に応じて支給(上限27,000円)(原則として本人契約に限る)
9.退職手当 勤務年数に応じ支給(初期研修は含めない)
(3)就業時間
  • 平日8時30分から17時15分まで
  • 月平均当直回数4回
(4)休暇
1.年次休暇 20日(採用月により月割)
2.リフレッシュ休暇 4日
3.その他 慶弔休暇、産前産後休暇、私傷病休暇など

問い合わせ先

〒693ー0032 
島根県出雲市下古志町1574ー4
島根県立こころの医療センター
〇選考一般に関すること・・事務局経営課
〇専門研修プログラムに関すること・・医療局 礒邉顕生
電話:0853-30-0556(代)
FAX:0853-30-2000
E-MAIL:kokoronoiryo@pref.shimane.lg.jp

当センターのPR

当センターのアピール・ポイントをご紹介します。

  • 精神科診療の臨床の実力を、手厚い指導体制のもとで培うことができます。(精神保健指定医8名、精神神経学会専門医5名、精神神経学会指導医5名、一般病院連携精神医学会指導医1名、他)
  • 精神科救急・急性期治療の対象となる症例が、数多く学べます。精神科救急を24時間体制で行っており、個室率の高い集中治療病棟(閉鎖)が入院治療に対応しています。
  • 措置入院、応急入院、鑑定事例など、重篤な精神科疾患の症例が学べます。精神保健指定医、精神神経学会専門医等の資格取得に必要な各疾患を経験することができます。各種検査、心理検査なども行いながら、診断や治療にあたっています。
  • 医療観察法の入院および通院施設であることから、司法精神科の対象となる事例についても学ぶことができます。触法精神障がい者の社会復帰の支援は、複合的支援が極めて重要であり、当センターでは、保護観察所の社会復帰調整官との緊密な連携のもと、支援を行う実際を学ぶことができます。
  • 身体合併症を有する精神疾患患者については、島根県立中央病院から内科医師の対診を受けており、また、総合病院精神科及び関係各科と連携を行いながら、治療にあたることができます。
  • 精神疾患における急性期から慢性期まで、幅広く学ぶことができます。
  • 児童思春期の症例については、昭和45年より開設の児童思春期病棟での入院治療をはじめとして、外来・入院と幅広く学ぶことができます。対象疾患・病態は、不登校、適応障害、神経症性障害、感情障害、統合失調症性障害、発達障害などです。臨床心理との連携も密で、心理検査、心理療法などの、診断から治療まで協力して行えます。また、病院敷地内に分校も併設されており、医療と教育との連携の重要性を学ぶこともできます。分校行事の若松キャンプ、平田サンレイク研修(カッターやサバニ漕艇の湖面活動、サイクリング)、大山スキー合宿などに一緒に参加することもできます。平成24年度より、子どものこころの診療ネットワーク事業が始まり、多職種連携のもとで、専門的な医療を地域で展開することの必要性についても学ぶことができます。
  • 公立病院として最初のデイケア通所施設を開設した歴史があり、デイケア通所、作業療法通所、訪問看護など、社会復帰への支援を、多職種連携の下で、実践できます。
  • 当センターでは、学会や研修への参加を推奨しており、日常臨床を学びながら、自らの専門領域や関連領域の研鑽に努めることができます。